超現場型「たかみずメソッド」による売れる販売員の販売力強化、売れる仕組みづくり(研修臨店指導コンサルティング)。販売員育成の基礎から店長・マネジャーまでをサポート致します。


  1. オフィシャルコラム
 

オフィシャルコラム

梅雨の晴れ間の東京です。

 

 

 

昨日は、終日外にいて良く喋りました。笑

楽しい時間を仲間と過ごし、夜はzoomミーティングでたくさんの学びを得た

とてもとても充実した1日でした。



 

 

さて、緊急事態宣言が発令され、5月に緩和になるまでの間に

講師でも即YouTubeを始める方や別の業態へのコンサルに幅を広げる方

あ、余談ですが、この間見たある講師の方のYouTubeでは

その方が「オンライン研修を一部お見せする」という内容でした。



今まで大人しい印象で配信されていた方が、いきなりのハイテンション!!

動きもめちゃくちゃ大きくされていて、あまりの不自然っぷりに(失言!お許しを!)

思わず飲んでたハーブティーを吹き出しそうになりました。笑

 

 

 

 

 

で、わたしはと言うと。


 

昔から「やりたいことしかやりたくない」という自由な部分があり(そのシェア高い())

今後のこと、今までの仕事の中やその延長で何が社会の中で役に立てて、

且つ「自分のやりたいことなのだろうか」ということを色々と考えていました。

 

 

 

この「やりたいことしかやりたくない」というところに至ったのには経緯がありますので

まずは、そのお話を少しさせていただきますね。

 




 

やりたくないことをやると、心とカラダがやられます。

これはわたしだけではないと思います。

 


 

会社員時代、わたしは社内女性初の管理職ということで、使命感に燃えていて・・・

いや、燃えるという言葉で表現しきれるものではありませんでしたね。。。

体中が炎で燃え盛ったまま、全速力で結果だけを追い求め走り続けました。

心もカラダもとっくに悲鳴を上げているのに全く気づかず、いや見ないふりをして・・・

※どれだけ険しかったか、伝わりましたか?笑

 

 

 


そして、実は少し前にはなりますが、よく分からない使命感に燃えて、

また同じことをしていた究極にしんどかった数か月を経験しました。

※今思い出してもめちゃくちゃ辛かった思い出です。笑

 


 

居場所が違うことは、こころではわかっているのに「わたしが何とかしなきゃ!」と

体調が悪いにもかかわらず元気なふりをして使命感に燃えまくり、気が合わないことにとっくに気づいていた人と行った出張で、最終日に声がほとんどで出なくなりました。

 

 

仕事当日にその方から声があまり出ない私への「がんばりすぎないようにがんばってください」という、ピントが合わないちっとも嬉しくないエールや「こんな時になぜ具合が悪いのか!」と言わんばかりに、そのことに対して何も言わずにスルーする方。。。苦笑


 

 


当然、わたしの性質上それでも全力で仕事を行い、最終的に咽頭炎を悪化させて

とうとう声が全く出なくなりました。

 

 

 

こんなに体調が良くないなんておかしいな・・・

と思いながら仕事を続け、数週間の時間を経て、暫くして落ち着き

やっと分かったことがありました。

 



 

カラダがストップをかけてくれたんだ・・・・


 

 

「進む方向はそっちじゃないよ!」と心から何度もサインが出ていたのに

燃え盛るよく分からない使命感がそれを邪魔をして、間違った方向に全力疾走しそうになる・・・・




心のサインに気付かない、そんなわたしにカラダが

 

 

「違う言うとるやんけーーーーーーーーーー!!!ドアホ!!」

と喋る仕事では致命的な、声が出ないという状態にしてくれたのでしょう。

 

 



 

それから暫くして、自分に聴いてみました。

 



 

「そこでその仕事をその人たちと本当にしたい?」

 


 

深く深く聞いていき、出てきた答えは「NO

 

 

 


まあ、人生の中で自分の心とカラダの悲鳴を無視し続けるという何度も何度ドアホなことを繰り返し

やっと、自分の大切にしていることを抑圧したり、共存できない人の中で何かを創り上げることはできない、

ということが、深く深く腑に落ちました。

 

 

 

 

そんな経緯もあり、自分の性質を良く分かった上で今回、コロナの状況で緊急事態宣言が出てからも「社会の状況ですぐに新しいことをはじめたり転身することはとてもわたしにはできない」ということはわかっていました。



だからこそ、今回のコロナ自粛中、そして自粛緩和になってからも

自然の中に身を置いてじっくり数か月考えました。

 

 

 

そして、数日前にこれからどっちに進みたいか?の答えは出ました。

これはずっとずっと前から心の中にあったこと。




時間がかかっても、思い描いているビジョンを現実化させて行こうと静かに決めたのです。

 

 

 

さらには今、年明けから始めた新しいビジネスが楽しくなってきています。

全く知らない世界でしたが実は勉強したかった世界!

とても可能性を感じてワクワクします。

なにより、周りの方が心ある方々ばかりで本当に感謝しています。


 

 

 

女性は特に年齢と共に無理が効かなくなる、ということを

わたし自身もカラダで感じています。





【それでも、やりたいことは実現できる】ということを
これから人生を掛けて証明していきたいと思います。



今回はカウンセラーのようなコラムになりましたが(笑)
社会で働く、ということは自分の性質と心とカラダとの調和がとても大切だということ、
長く社会で働いてきてわたし自身のこれでもか!という体験談からその重要性ををお伝えしたかったのです。

 

 


何かの参考になれば幸いです。

 

 


 

では、また!


【放任主義とほったらかし】

 

 


後者の方ほど「すぐに結果(売上げ)を上げて欲しい」とご依頼ご時に言われます。

 


 

ほったらかしの中にいたスタッフを超短期間でプロにする・・・できるかーい!!!←心の声です(* ´艸`)

と思うことはこれまで多々ありました。

 

 

 


 

ですが、以前このようなことがありました。

 

 

 

某企業様から短期間で結果を出して欲しいというご依頼をいただきました。

 

 

 

相当切羽詰まっているご様子でした。

わたしは、ほったらかし主義できたことと、教育指導期間が短すぎることで、

一旦はご依頼をお断りしようとしました。

 

 

 

でも、そのことを伝えようと伺った時、ご担当者の手に握られていたのは

付箋だらけで、一目でわかるくらい何度も読み返した跡があるわたしの処女作でした。

そして、ご担当者はわたしにこう言ったのです。

 

 

 

「この本に書かれているような心を持った、そんな販売スタッフになって欲しいのです」

 

 




 

その姿を見た時に、接客販売コンサルタントとしての生命をかけて、スタッフを育てる覚悟をしました。





スタッフ人数も多く、短期間での成果を求められる・・・

一見、誰が聞いても「無理でしょ!」と思うようなご依頼でしたが「やる、必ずやり遂げる」と決意をしました。

その思わせてくれたのは、ご担当者の本気の目と発する言葉から伝わってきたわたしへの信頼でした。

 




 

結果、生命を確実に削って(←笑、でも事実です。)ほったらかされていた多くの販売スタッフに

プロのスタンスとスキルを教え、身につけてもらうことができて、結果を残すことができました。




ですが、これはわたしのチカラだけでは到底できなかったことで、企業側の皆様が本気で全力で

バックアップしてくださったからできたことです。

 



 

このように企業の皆様が「自分達も変わるんだ!」という強い決意と行動があり、お互いの信頼関係があってこそ、ほったらかしで短期間でもプロの販売員に育成できるのです。

 

 


 

そして、このことで、わたしが心の底からわかったことは、ほったらかしの中にいた販売スタッフは、本当に厄介だということでした。笑

 

 

 



 

さて、前置きが長くなりましたが(笑)

放任主義とほったらかしの違い

 

 

 


それぞれの接客販売パーソンの育成に関わってきた上で、わたしなりにその2つの違いについてお伝えするとすれば

 

 

 

それは「最低限の躾がなされているかどうか」と言うことです。

 

 


 

放任主義で部下や後輩育成に成功した、という上司や先輩は、

スタッフの自主性に任せていても、スタッフが自ら向上するために勉強したり会社の規則や、

仕事内容が販売であれば販売をする上での基本的なルールを守るよう、入社した早い段階で

そのことを教え、それを身につけさせています。

 



 

ところが、ほったらかしは違います。

 




 

マナー違反な振る舞いをしていてもしたいようにさせる、もしくは、表面的な話し合いだけ。

当然、相手に伝わっていない。

つまり、人への無関心がほったらかしという結果になります。


 

 

 

参考になれば幸いです。

 

 



 

ではまた!

 

 


 

こちらのコラムは、接客販売コンサルタントのホームページ内で書いていますが、

タイトルは「たかみず保江のコラム」ということですので、接客販売のことばかりではなく

それ以外のさまざまなことに対して、わたし独自の考えをお伝えしていく場所にしたいと考えてます。


接客販売の具体的なスキルやマインドについては、過去10年ミラクル接客塾ブログに山ほど書いていますのでこちらを見てくださいね。

※時代が変わっても変わらない売り方在り方がイヤというほど書いてありますので。笑


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



「この人と気が合うなー」「この人好きだなー」

と仲良くなり、楽しくて、そんな時期を経てひょんなことから


 

 

「えっ?」




と思うようなその人の一面を見て、それからは関わるたびに




「え?」




「え?」




「こんな人だったの?」




「気が・・・合わない?」




「この人好き・・・ではない?」




「わたし見る目がないの???(´;ω;`)」

 



そして、距離ができていく。

 



こんなことありませんか?




もちろんわたしもあります。笑

 



でも、他人の印象が変わること、これは仕方がないことだと思っています。



 

人は108つの煩悩を持つといわれてますよね。

ということは、その煩悩にあった108つの顔がある

という風にわたしは考えているからです。





つまり、その時まで見ていたのは自分と気が合うその人の側面。

他に107つ、その人の別の側面(顔)があるってことです。

 






ちなみにわたしはそういう経験が、最近もあります。笑

 






 

少し話すと、それまでは、とっても心が許せて楽しかった方なのですが、

ある出来事で、その方の周りの人を信頼できない不安定な側面を見たのです。






「えええ〜〜〜〜〜そんな感じなの(*_*;????」って。

 





それから暫くした今は、その方から私に向かった強烈な嫉妬心を感じます。笑




以前から、人や物事の見る目のなさから、小物(心が狭い小さいの小物です)なんだろうな    (↑失礼な発言!ではありますが、コラムなので包み隠さずの方が伝わるので敢えてハッキリと!笑)

と、うすうす感じてましたが、その小物っぷりが助長されるような言動が凄まじいのです。


 




分かりやすいのが、嫉妬心からスキあらばわたしに嫌味を言ってやろうと投げてくる言葉。

自分の小物感が助長されていることに気付かない鈍感さと女々しさが、

むしろ男性にしておくのが勿体ない!という気持ちにすらさせるのです。






そして、その方の気持ちを観察してどうしたら収束に持っていけるかを、

心の在り方についての本を出版した身としてはお節介ながらアドバイスしたい気持ちになります。

だって、嫉妬心ってしんどいものですからね。




 

っと、少ししゃべり過ぎましたがわたしのことはここまで。笑笑





 

で、結局は108の中の色々な側面を見ても




「それでもその人と関わりを続けていきたいからどうか」だと思うのです。






 

これって仕事でも夫婦でも同じ。←未婚ですが敢えて。笑





 

良い部分もそうでない部分も全て知ったうえで「その仕事を続けますか?」ってことです。





我慢しても続けて行ってそれ以上のメリットを得られるんだったら続ければいいと思います。







でも「この仕事をやめたら次が見つからないかもしれない」とか

「この人と別れたらわたしは食べていけない」とか自己肯定感の低さから来るものだったらそこと向き合いそういう自分を心の底から認めない限りは、一生頑張っても我慢しても

「これっぽっちか・・・」というある意味、ラットレースからは出ることは難しく、

ストレスだけが膨らみ、本当の幸せにはなれないと思うのです。

 




 



さて、では、わたしはどうするかというと・・・





長年ブログやインスタを見てくださっている方だったらお分かりですよね?

 



その通りです!!




 

ではまた!


 

東京も、緊急事態宣言が解除されました。

 

 

実は、この1か月半で、化粧品が次々と切れてしまい、

同じものであればネットで買えるのですが、

季節が夏に向かって行くので新しい商品が欲しくなり、

本日、徐々に再開し始めているデパートのコスメカウンターに行きました。

 

 


各ブランド、テスター商品はもちろん置いておらず、

見本品には、全て透明カバーがかけられていて、手で触れられないようになっていました。

 

 


そんな中、とても感じたことがあったのです。

 


 

透明カバーがかけられていることは、感染防止のためには当然、仕方がないこと。




問題はここからです!

 

 

 



でも、これではお客様はとても買いづらい・・・・

買いたくても触れられず試せずどうしたらいいか分からない・・・



そんなお客様たちが見本品前にたくさんいました。
※わたしもその一人でした。





 では、どうしたらいいのか?





 

「人」が、買いにくさをカバーするのです!




つまり、販売員が商品を今まで以上に分かりやすくプレゼンすることが絶対的に必要なのです。

 



 

触れなくても試せなくても、お客様が試したかのようにイメージできるプレゼンをするのです!

 



 

当然、通常営業のようにカウンター内で販売員同士が私語をしている

なんていうのは、言語道断です。

イレギュラーな状態なのですから、販売員が店頭でどれだけ印象良く

アプローチをして、商品プレゼンを行うかが大きく問われますし、

それにより、通常営業時の何倍も結果は変わってきます。

 



 


「販売員が、店内で立っていること自体がお客さまへのパフォーマンスです」

ということは、常々講演研修でお伝えしていますが、それが、今、より一層結果を左右します。

 

 


 

プロの腕の見せ所ですね!

 

 



ちなみに、わたしは継続使用しているコスメを「これください」で購入ました。

その後、新しい商品を購入する気満々で物色しましたが・・・・

 

 



購入には至りませんでした。笑

 

 

 

残念ですね。

 

 

 

是非、参考にしてくださいね。

 


 

ではまた!



部下への教え方が下手なんです!


上司が言っていることの意味が分からないんです!

 




 

コンサルティングをしていると組織の上司・部下の方々から

このようなご相談を受けることが多々あります。



 

わたし自身の経験を少しお話しすると、新卒入社時から

いつもリーダーをやらざる得ない環境にいて、新卒で入社して2週間経った頃から、

つまり、社会人になってからほぼ、ずっとリーダーとしてチームと組織を引率してきました。



 

教え方を教わったことはありませんが「みんなをまとめないと売り上げが取れない」

という危機感から、長い間、試行錯誤し徐々に教育のコツを掴んでいきました。


人に教え育てることで悩み苦しんだ中では、部下から教わることもとても多く、

そのおかげで会社員時代から独立して現在までで延べ800以上の店舗・組織、

人数にすると7万人以上の人材教育を行い、成果を出すことができました。

あの時の経験は今でも宝物です。

 


 

さて、人材教育の中で大切なことのひとつに「話しや説明していることをどれだけ相手に伝えられるか?」

ということがあります。

そこで、今日は伝わる伝え方についてお話ししますね。

 

 


伝わる伝え方のポイントは3つあると考えています。

 

 

1つ目:部下が知っている言葉に置き換える

これは、自分が説明したいことを相手がどう認識するかを考えて、

その人が使っているだろう言葉を予測して置き換える、ということです。

その年代や業種、今の相手の立場などで予測して言葉を選ぶと良いと思います。

 



2つ目:言葉を定義する

1つ目で予測した言葉を相手がさらに理解できるように

「○○というのは〜〜という意味ですよね」と言葉の意味を定義します。

これにより、相手により明確に伝わるのと、そこにいる全員が同じ認識になり、

より話がスムーズに伝わるようになります。



 

3つ目:事例を挙げる

事例はとても大切です。

但し、そこにいる人たちの背景に近い事例で話すことです。

これによりリアリティが増し、聞き手がイメージしやすくなり

より理解が深まります。

※わたしは事例を話す時にその場面をロープレで見せることも行います。

これにより、あまりにもリアリティがあり笑いや「これ、わたしです!」

などの声が挙がります。笑

 

 

「人に伝える」というのは、伝える側が自分の立ち位置に立ったまま

「あなたがわたしの言うことを理解してください」では、とても伝わりません。

また「わたしはこの経験しかないから」と自分の経験だけ話しても部下はイメージしにくく

「上司のあなただから、それでできたのよね」で終わってしまい、やる気になりません。

 



でも、これをやっている人、結構います。笑

 

 


人をやる気にさせ動かすには、相手の立場に立ち、相手に分かりやすい言葉で、

どれだけイメージさせるかが大切になります。


 

そして、実はもうひとつ伝える側が理解しておくべき大切なことをことがあります。

 

 

それは、何度も何度も心を持って伝えるということです。

 

 

 

12回言っただけでは伝わらない、ことも多々あります。

それは理解できない相手のせいではなく伝える側の問題が大きいのです。

 

 


今日は少し長くなってしまいましたが、是非参考にしてくださいね。

 


 

ではまた!

 


お客様と会話が続かない、という悩みは
店舗に行くとよく質問されることの1つです。


実は、お客様との会話を続けることは難しくありません!


難しいと思っている人は、大切な部分を見逃してしまっています。
一体、どの部分だと思いますか?






それは、お客様が発信した言葉です!





例えば、お客様が会話中に「もう少し小さいタオルの方が・・・」
と言われた時に



「では、このような大きさはいかがですか?」

「どれくらいの大きさですか?」



こんな風に返していませんか?



これですと、このあとに商品提案をしてそのあとは
残念ながら沈黙➡終了です。





お客様との会話が続いて盛り上がるには




なぜもう少し小さいタオルを探しているのか?




というお客様から発信されている言葉に「なぜ?」という疑問を持ち質問することです。



すると、お客様はご事情を話してくださいます。




そこから、お客様がイメージしているものや
タオルに関するのプロとして、その他にもお客様のニーズに合う商品
をご紹介できます。


会話は自然に広がり、弾んでいくはずです。




大切ことは、お客様の言葉の中にある気持ちを置いてきぼりにしないこと。



お客様が発信する言葉は、お客様が聞いてほしいことです。




お忘れなく。



では、また!










わたしはアパレル業界での経験が長いため
アパレル会社から離れて10年以上が経った今でも
アパレル臭がするのでしょうか?笑


「アパレル販売員向けなのでしょうか?」


というご質問をいただくことがあります。


以前のコラムにも書きましたが販売歴29年目のわたしは
現在まで様々な業種で自ら接客販売を行っています。
※常に、今のお客様の購買心理の変化を把握したいのと自身の接客販売の腕を(笑)落としたくない
なぜならば、自分が受講者だったら現場から離れて販売できないコンサルタントの
言っていることはちょっと・・・という理由のため現在も現場に立っています。


現在はアパレルでの接客販売はやり切ったため(笑)
自ら接客販売をする商品の9割は洋服以外です。



その経験をしてハッキリわかったことがあります。




それは「どんな業種であっても接客販売のベースは全て一緒だ」
ということです。


このことは、研修講演会で最初に受講者様にも伝えることで
聞く姿勢が変わってくるのを毎回感じます。


様々な業種に対応していますので是非、お気軽に
お問い合わせください。


ではまた!






最近SNSやYouTubeを見ていると
この自粛期間が終わってコロナが収束したら世の中がどうなるか?
について色々な考えをアップされている方が多いですね。


今日はコロナ収束後の販売員はどうなるのか?
わたしなりの見解をお話します。



緊急事態宣言が解除されコロナが収束しても、
もう元のような世の中に戻るということは
ないと考えています。

販売という仕事の業務も簡単な仕事は、機械が行うようになるでしょう。

今までそのように言われていてなかなか導入されなかった流れが
導入に向けて加速していくと考えています。




機械が導入されるということは、人間力が必要な重要な部分に販売員が必要になります。


厳しいようですが、これまでのようにストック作業を1日やって、売り上げがゼロでも
必要とされる時代ではなくなるということです。


人間力とは自立した一人の人間が力強く生きていく為のチカラです。
つまり、販売で言うと「考え行動して成果を出すチカラ」



考えを行動に移すには、知識やアイデアが必要です。
これらをひとりで行い、その上でより良い成果を出すべく仲間に相談する。
これが自立した販売員が「考え行動して成果を出すチカラ」です。



そうなると、専門知識に偏らず
・社会の一員として世の中の情勢を知る
・自社が向かう方向性を知る
・競合他社について深く知る
・自分の接客スキルを知り自分の接客を確立する
・自分の販売スキルを知り自分の売り方を確立する
・時代とともに変わるお客様の購買心理を知る
・通り一辺倒ではなく商品1つ1つに対して自分なりの見解やそれを表現できるトークを持つ
・考えをカタチにできる行動力をつける
・自分の接客販売を俯瞰できる視点を持つ
などなど、様々なことを知り、いち販売員としても人としても向上し、今までそのようなことに取り組んでこなかった販売員は、深みを増す必要があります。


お客様にフラれたくらいでクヨクヨしている販売員や自ブランドの洋服が好きだけで
続けている販売員は、ここからの時代は残念ながら脱落していくでしょう。
マインドの強化、自ブランドの商品の良さをどうお客様に伝えて
お買い上げいただくかを徹底的に考え行動に移すことが最低限販売員としてより必要なことになります。



プロの販売員だけが必要とされる時代の到来です。


素晴らしい時代がやってきます!


自粛期間は是非、コロナが収束した後にプロの販売員として開花できる準備を
行うことをお勧めします。


ではまた!

















企業でのコンサルティングをしていると


販売員の方から「わたしは販売員に向いていますか?」
と聞かれることがあります。


答えはNOでもありイエスでもあります。



つまり、どっちでもいいということです。笑



なぜならば、販売員に向いているかいないかが大切なのではなく
販売員をやる気があるのかやる気がないのかが重要。


それこそが問いの答えだからです。
これは、仕事以外でもあらゆることに対してそう言えます。


やる気があればいつか仕事も覚えるし、経験値も上がり
お客様への販売が楽くなるでしょう。
また、仕事での立場も変わることもあるかもしれませんし
その立場になり刺激を受け、やりがいも出てくるかもしれません。


どんなことでも、毎日同じことをしているようでも、
やる気を持って行っていれば経験値が上がります。
経験値が上がるということは、同じことと思われることでも
理解が深まり、円熟味が増し、上手になるということです。


やる気がなければ、この逆でしょう。


何をするかではなくどんな気持ちでそれを行うか。


これに尽きますね。



ではまた!



接客と販売この違いについて、今日はわたしなりの見解を書きますね。


接客というのは「もてなすことつまり訪ねて来た人に適切で気持ちよい
対応をするという意味を持ちます。マナーの要素が強いです。


一方、販売というのは「ものを売る」という意味です。
ものは「これを買ってください」というだけでは売れません。
そこには、アプローチ、お客様の欲求を把握する、商品詳細を
分かりやすく伝えること、提案、クロージングなど様々な要素が入ってきます。


接客は「待ち」販売は「攻め」という捉え方もできるのではないかと
思います。



わたしは長年店舗で販売をしてきました。
※現在でも臨店指導で現場に入り自ら販売を行います。
因みに接客販売歴は今年で29年目になりました!(^^)!


29年間続けてきた理由は、ものを売る過程でのお客様との信頼関係の構築、
購入後のお客様の満足した表情を見た時に感無量になる瞬間が
わたしにとってこの上ない歓びの体験だからです。



これは、接客だけでは味わえないと感じています。
なぜならば、ものを買うという行為に至るまでに、お客様は
迷ったり決断したりします。
ということは、ものを売るためにはお客様の迷い決断をサポートできる
深いニーズを理解することが必要になります。
当然、購入決断時には絆ができているわけですね(^_-)-☆





接客販売の違いをシンプルに伝えるとしたら
それは、接客は販売を極める
最強のツールだということです。


では、また!





1  2  >